花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
新緑の季節で越前や小浜方面などにコウノトリ撮影を期待していたのですが、何かと所用が忙しく実現は少し先になりそうです。で、畑や庭の草取りの合間に庭の花などを楽しんでいます。木々、草花は日々成長し姿を変えながら語りかけてくれているようです。
クリンソウの咲き始め。蕾が見えこの日最初の一輪が咲きました。

ブルーベリーも実を付け始めました。スズランに沿って植えていますので、どちらも花がよく似ていて可愛らしいです。

ブルーベリーは1種類では実付きが良くないので種類の異なるものも植えています。このブルーベリーは花も小さく実は目立たないほど小さい種類です。

ヒラドツツジ。昨年の秋に強剪定していますので花は僅かです。

オダマキ。この種類はとても強健でどこでもよく育っています。

家人がメダカが好きで、何種類も育てています。メダカが好きな水草としてホームセンターでも見掛けるナガバオモダカ。私はメダカよりこの花を眺めているのが好きです。

« シロバナタツナミソウなど 自宅にて
2羽のツバメが家族に 自宅にて »
こんにちは クリン草をさらっと書いておられますがこの花は栽培が難しいのではないですか?じぶんは10年前に飛騨高山の旅館で観たクリン草が忘れられなくて、最近縁あって頂いたり購入したりして何とか根付かせたいと思っているところです。何かアドバイスが戴ければ喜びます。
鳥好き #BsqUATt6 | URL
2023/06/03 07:20 | edit
Re: タイトルなし
こんにちは。
コメントを頂き有難うございます。
クリンソウは美しく惹き付けられる魅力的な花ですね。
クリンソウは渓流沿いなど湿潤なところを好む植物ですので、家庭での栽培は
環境面から難しさに直面します。
また、特に夏場は直射日光が当たるところは嫌うようですので、寒冷紗で囲ったりして水切れの
無いように育てています。
渓流沿いではビックリするような大株に育っていますが、家庭ではそこまで育つことはなく、
こじんまりと育ちます。
ただ、要領をつかめば種から育てることも可能で、案外育てやすいものです。
肥料は時々ハイポネックスを与えています。
ネットでも栽培方法が詳しく載っていますので参考にしていただければと思っています。
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5535-1075858f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |