花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)5月16日撮影。
この黄色い花の植物は以前に比良山の麓付近で見つけて撮影したことがあります。その美しさに見過ごすことが出来ず、背の高い雑草を掻き分けてやっと撮影したのは今から20年ほど前でした。その当時は未だブログを始めていませんでしたので、ブログに載せたのは初めてです。それくらい私にとってはやっと見かけた懐かしい植物で、名前は当時も苦労して調べましたが、思い出せませんので今回もネットで調べてもなかなか判明せず苦労しました。綺麗な花ですので忘れることが無いようブログに載せさせて頂きました。
名前は「コバノセンナ」。葉の形状から判断しました。ただ、花の開花時期が10月ごろとありましたが地域によってバラツキがあるように思われます。よく似た花で「ハナセンナ」というのがあり、花期は5月~10月と幅があります。

蕾もあり、花期も長いように思われますがアッという間に花は終わってしまいます。

花は一輪一輪をマクロレンズで撮りたいくらい綺麗で魅力的です。

滅多に見掛けないのは咲いていないときは、ただのマメ科の植物で目立つことはありませんが、花が咲くと山の法面は鮮やかな黄色に染まります。一時の美しさです。

駅前のケヤキ並木。冬は趣がありませんでしたので新緑の時期に撮ってみました。ここからメタセコイア並木を通り最後に黄色い花を撮影しました。

メタセコイア並木。新緑と木漏れ日が素敵でした。

この黄色い花の植物は以前に比良山の麓付近で見つけて撮影したことがあります。その美しさに見過ごすことが出来ず、背の高い雑草を掻き分けてやっと撮影したのは今から20年ほど前でした。その当時は未だブログを始めていませんでしたので、ブログに載せたのは初めてです。それくらい私にとってはやっと見かけた懐かしい植物で、名前は当時も苦労して調べましたが、思い出せませんので今回もネットで調べてもなかなか判明せず苦労しました。綺麗な花ですので忘れることが無いようブログに載せさせて頂きました。
名前は「コバノセンナ」。葉の形状から判断しました。ただ、花の開花時期が10月ごろとありましたが地域によってバラツキがあるように思われます。よく似た花で「ハナセンナ」というのがあり、花期は5月~10月と幅があります。

蕾もあり、花期も長いように思われますがアッという間に花は終わってしまいます。

花は一輪一輪をマクロレンズで撮りたいくらい綺麗で魅力的です。

滅多に見掛けないのは咲いていないときは、ただのマメ科の植物で目立つことはありませんが、花が咲くと山の法面は鮮やかな黄色に染まります。一時の美しさです。

駅前のケヤキ並木。冬は趣がありませんでしたので新緑の時期に撮ってみました。ここからメタセコイア並木を通り最後に黄色い花を撮影しました。

メタセコイア並木。新緑と木漏れ日が素敵でした。

« キンランなど 大原阿弥陀寺にて
シロバナタツナミソウなど 自宅にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5537-ce00afb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |