花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)9月9日撮影。
この日は越前市までコウノトリ観察に出向きその帰路で撮影したカーフェリーと岩礁に留まるイソヒヨドリを撮りました。越前には何時も越前海岸沿いの8号線、しおかぜラインを走行します。海沿いにはイソヒヨドリが多く見られ、敦賀湾には色々な船を見ることが出来るのが楽しみです。そして、最近は敦賀港にサヨリ釣りにもよく出向き、後のことを考えると困るくらいよく釣れています。
ブログ掲載の遅れを取り戻そうと頑張っていますが、今まで使っていたPhotoshop Elementsでは最近購入したカメラのRAW画像を読み込んで現像処理が不可となり、バージョンアップファイルをダウンロードしたのですが、インストールが出来ませんでした。アドビに電話して丁寧に教えていただき無事インストールが完了しました。このため掲載が一時途絶えてしまいました。
ご参考になればとインストールの手順を記させていただきます。フリーズしたインストールオプションの画面のアドビのロゴをクリックして、キーボードのTabキーを7回連続で押してくださいとのこと。現れた続行ボタンを押すと、不思議にインストールが始まりましたではありませんか。今日の時代、手品のような方法にビックリしました。アドビの担当者はこの方法を丁寧に教えていただきましたことには感謝しています。
近海郵船のカーフェリー「なのつ」。目前のフェリーターミナルに向かって航行していました。8348tで全長167.72㍍の巨体で、乗用車152台を運びます。この船は博多-敦賀間を運行しています。乗る用事はありませんが、見ていると乗ってみたいな、と思うから不思議です。

岩礁に留まるイソヒヨドリのメス。往復で数多くのイソヒヨドリを撮ろうとチャレンジしましたが、今回は全員見事に逃げられてしまいました。自宅近くのイソヒヨドリはフレンドリーですがここのは逃げ足が早いです。シャクですので、岩の上に留まって「ここまでおいで」と言っているのを記念に撮ってみました。

撮影機材:EOS R6、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EF1.4×Ⅲ
この日は越前市までコウノトリ観察に出向きその帰路で撮影したカーフェリーと岩礁に留まるイソヒヨドリを撮りました。越前には何時も越前海岸沿いの8号線、しおかぜラインを走行します。海沿いにはイソヒヨドリが多く見られ、敦賀湾には色々な船を見ることが出来るのが楽しみです。そして、最近は敦賀港にサヨリ釣りにもよく出向き、後のことを考えると困るくらいよく釣れています。
ブログ掲載の遅れを取り戻そうと頑張っていますが、今まで使っていたPhotoshop Elementsでは最近購入したカメラのRAW画像を読み込んで現像処理が不可となり、バージョンアップファイルをダウンロードしたのですが、インストールが出来ませんでした。アドビに電話して丁寧に教えていただき無事インストールが完了しました。このため掲載が一時途絶えてしまいました。
ご参考になればとインストールの手順を記させていただきます。フリーズしたインストールオプションの画面のアドビのロゴをクリックして、キーボードのTabキーを7回連続で押してくださいとのこと。現れた続行ボタンを押すと、不思議にインストールが始まりましたではありませんか。今日の時代、手品のような方法にビックリしました。アドビの担当者はこの方法を丁寧に教えていただきましたことには感謝しています。
近海郵船のカーフェリー「なのつ」。目前のフェリーターミナルに向かって航行していました。8348tで全長167.72㍍の巨体で、乗用車152台を運びます。この船は博多-敦賀間を運行しています。乗る用事はありませんが、見ていると乗ってみたいな、と思うから不思議です。

岩礁に留まるイソヒヨドリのメス。往復で数多くのイソヒヨドリを撮ろうとチャレンジしましたが、今回は全員見事に逃げられてしまいました。自宅近くのイソヒヨドリはフレンドリーですがここのは逃げ足が早いです。シャクですので、岩の上に留まって「ここまでおいで」と言っているのを記念に撮ってみました。

撮影機材:EOS R6、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EF1.4×Ⅲ
« 西池のスイレンとハス 長浜市にて
コウノトリ(J0433)、前日と同じ場所で 高島市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5583-8c9fb4e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |