花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)4月29日撮影。
この時期は夏野菜の植え付けや種まきと忙しく、おまけに雑草の成長も凄まじく、草取りがメインの仕事となっています。野鳥撮影に出向いても思わしくないので専ら身近なものばかり撮っています。
ヒラドツツジ。昨年強剪定していましたので花は期待できないと思っていましたが、それでも結構咲いています。

カンザキツツジは3輪目が咲いています。これも鉢に植え放しで風前の灯火みたいになっていましたが、地植えした途端元気になり花を咲かせてくれました。

タツナミソウ。この植物も自ら気に入った所にしか育たないようですがいたるところで咲いています。

野鳥は野鳥でも庭のスズメです。バードレストランで食事をしています。今やツバメと同様家族同然となっています。

ツバメと同様に私が直ぐ近くにいるのですが全く逃げるような気配はありません。

この時期は夏野菜の植え付けや種まきと忙しく、おまけに雑草の成長も凄まじく、草取りがメインの仕事となっています。野鳥撮影に出向いても思わしくないので専ら身近なものばかり撮っています。
ヒラドツツジ。昨年強剪定していましたので花は期待できないと思っていましたが、それでも結構咲いています。

カンザキツツジは3輪目が咲いています。これも鉢に植え放しで風前の灯火みたいになっていましたが、地植えした途端元気になり花を咲かせてくれました。

タツナミソウ。この植物も自ら気に入った所にしか育たないようですがいたるところで咲いています。

野鳥は野鳥でも庭のスズメです。バードレストランで食事をしています。今やツバメと同様家族同然となっています。

ツバメと同様に私が直ぐ近くにいるのですが全く逃げるような気配はありません。

令和5年(2023年)4月29日撮影。
越前市では複数の巣搭でコウノトリのヒナが誕生しているので観に行ってきました。安養寺の巣搭に向かう途中に2羽のコウノトリ(J0404&J0249)が仲良く一緒にいる所に遭遇。2羽はオスとメスのコウノトリで私としては初めて見るコウノトリでした。
車中からでは活発に行動していましたが、農道をぐるっと回っている間に時間がかかったのか、2羽はお休みモードのようでした。J0249でメスのコウノトリです。

ジロっと睨まれているような感じ。

オスのJ0404は直ぐ近くで同じ様にお休みモード。

メスの方は片足立ちで、寝入っているのかと思いきや目はバッチリ開けています。

オスの方も片足立ち。動いて欲しいのですがこの状態が可成り続きました。

こちらが動いてもコウノトリは依然として動かず。

待った甲斐があって2羽は隣の田んぼに移動しました。が、ここでもお休みタイムの継続となり止む無く撤収となりました。2羽は総合的に見てペアのように思えました。

越前市では複数の巣搭でコウノトリのヒナが誕生しているので観に行ってきました。安養寺の巣搭に向かう途中に2羽のコウノトリ(J0404&J0249)が仲良く一緒にいる所に遭遇。2羽はオスとメスのコウノトリで私としては初めて見るコウノトリでした。
車中からでは活発に行動していましたが、農道をぐるっと回っている間に時間がかかったのか、2羽はお休みモードのようでした。J0249でメスのコウノトリです。

ジロっと睨まれているような感じ。

オスのJ0404は直ぐ近くで同じ様にお休みモード。

メスの方は片足立ちで、寝入っているのかと思いきや目はバッチリ開けています。

オスの方も片足立ち。動いて欲しいのですがこの状態が可成り続きました。

こちらが動いてもコウノトリは依然として動かず。

待った甲斐があって2羽は隣の田んぼに移動しました。が、ここでもお休みタイムの継続となり止む無く撤収となりました。2羽は総合的に見てペアのように思えました。

令和5年(2023年)4月28日撮影。
この日は食パンなどの買い物のためグルマンヴィタルまで出掛け、その帰路で田んぼで採餌しているタシギを発見。冬の間機会あるごとに探していましたが姿を見ることが出来なかったのですが、冬鳥のタシギを新緑の季節に出会うとは思っても見ませんでした。
自宅に帰って庭の草取りをしているとツバメが庭の上の電線で何かを頻りに訴えているようでした。
撮れたのは1羽だけ。5羽くらいいましたが停車した途端散ってしまいました。今年の冬ほどタシギに出会わなかった年はありませんでした。

畦のタシギ。北帰行に備えて体力増強を図っているようでした。

電柱から自宅に引き込まれた電線に留まっているツバメ。どうも我が家に巣作りをしたいようで下見に来たようです。掲載日現在では巣作りの真っ最中ですが、巣作りを始める日には2羽揃って一緒に生活させてもらってよろしいですか、と愛嬌たっぷりにお願いに来ていました。

この日は食パンなどの買い物のためグルマンヴィタルまで出掛け、その帰路で田んぼで採餌しているタシギを発見。冬の間機会あるごとに探していましたが姿を見ることが出来なかったのですが、冬鳥のタシギを新緑の季節に出会うとは思っても見ませんでした。
自宅に帰って庭の草取りをしているとツバメが庭の上の電線で何かを頻りに訴えているようでした。
撮れたのは1羽だけ。5羽くらいいましたが停車した途端散ってしまいました。今年の冬ほどタシギに出会わなかった年はありませんでした。

畦のタシギ。北帰行に備えて体力増強を図っているようでした。

電柱から自宅に引き込まれた電線に留まっているツバメ。どうも我が家に巣作りをしたいようで下見に来たようです。掲載日現在では巣作りの真っ最中ですが、巣作りを始める日には2羽揃って一緒に生活させてもらってよろしいですか、と愛嬌たっぷりにお願いに来ていました。

令和5年(2023年)4月27日撮影。
春は次々に花が咲き楽しみな季節です。諦めていた花が咲いたり、知らなかった花が咲いたりと日々楽しみが連続します。植物の写真はカメラを向けてシャッターを押せば一応写りますが、実際は可成り難しく試行錯誤の連続でゴールが見えません。大切にしている花と初めて知った花を中心に撮ってみました。
カンザキツツジの花。大輪の花です。

このカンザキツツジは長年鉢植えにしていましたが、根詰まりのため元気がなくなって風前の灯火になっていましたが、地植えにしたら復活して葉も大きく勢い良く出て花も諦めていましたが3輪咲きました。とても珍しい種類で挿し木をして増やしています。

タツナミソウ。ピンクとムラサキです。オキナグサの鉢に種が飛んできて育っています。

タツナミソウの白。白色の花は珍しく大切に育てています。

この春に植えたレモンも新芽が出てきて順調に育っています。

レモンの蕾。植えて1~2年は花が咲いても実は成らないようです。ただ、香りが良いので香りを楽したいと思っています。

うちわカエデの花。イロハカエデと同じ様な花と思っていましたが違っていました。

普通によくあるイロハカエデ。お馴染みのプロペラのようなものがあります。うちわカエデとは全く異なる花とは知りませんでした。どちらも紅葉はとても綺麗です。

美味しそうなお茶の新芽。

ミヤコワスレの花にはバッタの子供もいました。ツバメはせっせと巣作りに励み、春は命の躍動を感じます。

春は次々に花が咲き楽しみな季節です。諦めていた花が咲いたり、知らなかった花が咲いたりと日々楽しみが連続します。植物の写真はカメラを向けてシャッターを押せば一応写りますが、実際は可成り難しく試行錯誤の連続でゴールが見えません。大切にしている花と初めて知った花を中心に撮ってみました。
カンザキツツジの花。大輪の花です。

このカンザキツツジは長年鉢植えにしていましたが、根詰まりのため元気がなくなって風前の灯火になっていましたが、地植えにしたら復活して葉も大きく勢い良く出て花も諦めていましたが3輪咲きました。とても珍しい種類で挿し木をして増やしています。

タツナミソウ。ピンクとムラサキです。オキナグサの鉢に種が飛んできて育っています。

タツナミソウの白。白色の花は珍しく大切に育てています。

この春に植えたレモンも新芽が出てきて順調に育っています。

レモンの蕾。植えて1~2年は花が咲いても実は成らないようです。ただ、香りが良いので香りを楽したいと思っています。

うちわカエデの花。イロハカエデと同じ様な花と思っていましたが違っていました。

普通によくあるイロハカエデ。お馴染みのプロペラのようなものがあります。うちわカエデとは全く異なる花とは知りませんでした。どちらも紅葉はとても綺麗です。

美味しそうなお茶の新芽。

ミヤコワスレの花にはバッタの子供もいました。ツバメはせっせと巣作りに励み、春は命の躍動を感じます。

令和5年(2023年)4月27日撮影。
敦賀の常宮神社、周辺の景色を撮るため出向きました。ここは数え切れないくらい訪れている所で、かつ自宅からも程良い距離でもあります。昔と違って駐車場にあったトイレが無くなっていたり、駐車場の山手側には登ることが出来ていましたが、柵が設置されて入れなくなっていることを除き昔と変わらない様子に懐かしさを感じます。
鳥居をくぐり拝殿・本殿に向かう途中の灯籠が整然と並び美しいです。

本殿前の鳥居。

本殿手前にある手水舎。

本殿前の石段に到着。

厳かな本殿を撮ってみました。

境内には宮川史斗の句碑があります。「船虫の走りゐる帆をあげにけり」と詠まれています。

境内を流れる不動の滝。近くに石段で降りる洗い場があり、昔は近くの人々は生活に重宝していたようです。

常宮神社から敦賀セメント、火力発電所方面を望む。敦賀新港も見えており、ここからパシフィックビーナス号に複数回乗船しています。同船も今年1月に現役を退いていますので、懐かしさが漂います。

常宮神社から見渡す敦賀湾は、越前方面に向かう道路から見る海とはまた違う雰囲気です。

海岸沿いには弁天岩。昔、この付近で消防車が道から転落したとか。

敦賀半島に向かうためには、この花城橋を渡ります。

敦賀の常宮神社、周辺の景色を撮るため出向きました。ここは数え切れないくらい訪れている所で、かつ自宅からも程良い距離でもあります。昔と違って駐車場にあったトイレが無くなっていたり、駐車場の山手側には登ることが出来ていましたが、柵が設置されて入れなくなっていることを除き昔と変わらない様子に懐かしさを感じます。
鳥居をくぐり拝殿・本殿に向かう途中の灯籠が整然と並び美しいです。

本殿前の鳥居。

本殿手前にある手水舎。

本殿前の石段に到着。

厳かな本殿を撮ってみました。

境内には宮川史斗の句碑があります。「船虫の走りゐる帆をあげにけり」と詠まれています。

境内を流れる不動の滝。近くに石段で降りる洗い場があり、昔は近くの人々は生活に重宝していたようです。

常宮神社から敦賀セメント、火力発電所方面を望む。敦賀新港も見えており、ここからパシフィックビーナス号に複数回乗船しています。同船も今年1月に現役を退いていますので、懐かしさが漂います。

常宮神社から見渡す敦賀湾は、越前方面に向かう道路から見る海とはまた違う雰囲気です。

海岸沿いには弁天岩。昔、この付近で消防車が道から転落したとか。

敦賀半島に向かうためには、この花城橋を渡ります。
